
質問!何で杭打ち工事が必要なの?
ここ最近何かと話題になっています「杭打ち工事のデータ改ざん」
しかし本当にその危険性をわかっていますか?
杭打ち工事を疎かにしていると、とんでもない事になってしまいます。
ここでは、その杭打ち工事の意味をお教えします。
1
何で基礎工事が必要なの?
日本の主要都市のほとんどは、沖積層平野部に発達しています。
沖積層とは、約2万年前以降に堆積した、比較的新しい地層であり、一般的に軟弱層であるといわれています。
また、世界の地震の約20%が日本で起こるほどの地震大国でもあります。軟弱な土地に地震、それらをクリアするには基礎工事は必須なのです。
2
基礎工事が行われるようになったのは?
基礎工事用機械は昭和29年にパイルドライバの国産化が行われ、また、旧国鉄がベノト掘削機を導入したのが始まりといわれています。
開始は杭打機により数トンの鉄の固まりを燃料を爆発させたエネルギーで跳ね上げ、コンクリートの杭を打ち込んでいました。
現在は振動規制法によりこのような施工を市街地で行うことは出来なくなりました。
3
杭打ち工事はなぜ行われる?
日本では、都心部のビルや大型建築物など、地盤の強度に対して重量のある構造物を支えるために、基礎工事で杭打が活用されます。
深く固い地盤まで杭を伸ばすことで、地震や地盤の弱さに負けず、構造物を支えることができるようになるのです。
逆に、固い地盤に杭が到達していなければ、重量のある構造物を支えることが出来なくなってしまいます。
4
長く住むからこそ…
地震や災害などは、いつ訪れるかわかりません。
その際に自分や家族を守ってくれるのは間違いなく住居なのです。
あなたの家は、あなたをいざという時から守ってくれますか?
今一度あなたの家の「基礎」を確認してみるもの良いかもしれませんね。
関連記事
-
マイホーム購入ならリノベーションがおススメ!注目すべき魅力3つ
近頃よく耳にするリノベーション。なんだかおしゃれなフレーズですよね。中古住宅を…
5,280View
iezanmai編集部
-
今がお得!?夏の引越しの「メリット」とは?
「ネットで検索すると引越しは夏場がお得って書いてあるけど本当なの?」 夏に引…
2,406View
iezanmai編集部
-
近未来デザインのヒントは「昔」にあった!?
どなたでも温故知新という言葉を聞いたことはあると思います。古きを温め、新しきを…
2,613View
iezanmai編集部
-
なぜ失敗!?やりがちな住まいづくりの失敗事 ケース6選
一生に一度と思い、長年の夢を込めて突き進める住まいづくり。なぜ思いを込めてマイ…
4,539View
iezanmai編集部
-
注目の輸入住宅!オシャレな外観だけじゃない納得のメリットとは?
外観がオシャレ!かわいい!センスがある!という感じで、近頃は輸入住宅が注目され…
6,181View
iezanmai編集部
-
事前注意!海沿いに住む際に気をつけたいデメリット
海の見える生活。それは憧れ。 目の前に広がる海を眺めながら、のんびりと暮らした…
4,704View
iezanmai編集部
-
賃貸?持ち家?本当に「お得」なのはどっち?
賃貸が得か、持ち家が得か。 それは永遠の議題であり、両者さまざまな意見がありま…
6,247View
t-shima
-
プチリッチ空間を味わいたいなら、○○○へ行くのがオススメ!
どんなに好みのインテリアに仕上げた我が家も、毎日住んでいれば新鮮さを味わうこと…
4,013View
t-shima
-
知ってて損は無い!近隣トラブルの対処法
新たな生活をスタートさせる。それは誰しもが心を躍らせる瞬間。 しかし、新生活に…
5,002View
t-shima
-
リビングをもっと広く! 突然大きなスペースが生まれる3つの技とは
家族が集まる場所として大切な役割をもつスペース、リビング。みんなが利用するから…
4,541View
t-shima