TOP » 住まい » 知っておきたいバリアフリーとユニバーサルデザイン…

知っておきたいバリアフリーとユニバーサルデザインの違い

2,808View
t-shima

近頃耳にすることの多い「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」。

人々の注目度が高いこの2つの言葉ですが、混同されることも多いです。では、その2つの考えや内容を説明していきましょう。

1

バリアフリーって何?

バリアフリーという言葉は、世間への浸透度は高いのではないでしょうか?多くの人が「バリアフリー」と聞くと、高齢者や障害をもった体の不自由な人たちのためのもと認識しているでしょう。

そもそも、バリアフリーは、高齢者や障害をもった体の不自由な人という特別な人たちのために、快適に暮らしやすくすることを考えることです。彼らが暮らす上で障害となるさざまなバリアを取り除くことによって、暮らしやすくするというのがこの考えです。

「バリアフリー」というと「高齢になって不自由を感じた」「体が不自由になって不便を感じた」ということがきっかけで考えられます。バリアフリーリフォームでは、行政による補助金が受けられる場合があります。

2

じゃあ、ユニバーサルデザインとは?

年齢や国籍、性別、障害の有無に関わらず、全ての人達が使いやすいデザインで、設備や乗り物、建物を作るというものです。初めから、こういった考えに基づいてデザインされた場合は、全ての人が快適に暮らせるということになります。住宅を設計する段階で「皆が快適に暮らせるように」と使いやすく、かつ安全面を考えて設計されます。ユニバーサルデザインの考え方は住宅だけにとどまらず、日用品のデザインにも応用されています。

バリアフリーの考えの大きな違いは、「バリア」を取り除くことではなく、初めから「使いやすくする」というイメージです。

3

バリアフリーのリフォームはどういったものがある?

・トイレや浴室、廊下や階段に手すりを設置する

高齢者や体の不自由な人は、トイレや浴室で立ち上がるのも困難な時があります。そういった人ができるだけ楽に使えるように、手すりを設置します。

手すりの設置には、実際に使う人が使用しやすいことを考えて、つける位置などを決めていくといいですね。

・玄関前にスロープを設置する

たった2~3段の階段でも、高齢者や障害をもった人では、移動が困難です。スロープ設置で移動が楽になるでしょう。

・引き戸に交換する

なかなかスムーズに動くことができない人のために、開き戸から引き戸に交換することが理想です。車いすや杖をついた人も、引き戸なら弱い力で開閉が可能となります。

4

ユニバーサルデザインで設計した住宅とは?

家族すべてが快適に暮らせることを考えることになります。

・キッチンや洗面台の高さを選ぶ
・階段を緩やかにする
・段差を初めからなくす
・開き戸より引き戸にする
・ドアのレバーを開閉のしやすいものにする
・階段や浴室、トイレに手すりを設置する


住宅では、ライフサイクルに合わせて家族構成が変わることもあるでしょう。初めから余裕を持った間取構成にしておくと、後々の増改築の時に「変更しやすい」ということに繋がります。

いつかはお世話になるでしょうバリアフリーとユニバーサルデザイン。
正しい知識を持ち、日々の暮らしに役立ててくださいね。

'SNSでシェアしよう'

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

家ざんまいの人気記事をお届けします

関連記事

カテゴリ一覧

アクセスランキング

編集部おすすめ記事