TOP » 住まい » 音楽と共に生きる!賃貸でのびのびと演奏するために…

音楽と共に生きる!賃貸でのびのびと演奏するために必要な事
音楽がある生活は、とても心を豊かにしてくれます。
けれども、人によって好みが違うこともあり、音楽が騒音として受け取られることがあります。
特に、多くの人が暮らす賃貸物件では、音の問題はとても切実なもの。
音に関しては、ご近所トラブルになりやすい部分ではありますが、近ごろは、音楽関係者にとって心強い物件が登場しています。
どういった物件ならば、音楽と共に生きることができるのか、いくつかの条件をお伝えいたします。
1
どんな音なら大丈夫?
音楽とひと言で表しても、いろんな種類があります。
ピアノやドラム、トランペットなどの楽器なのか、自分の声を出して歌うのか、CDやレコードなどを聞きたいのか、様々です。
物件によって、どの範囲まで大丈夫なのかが変わってきますので、日常の中で、どんな音を出す可能性があるのか把握する必要があります。
音楽ライフを充実させたい人向けの賃貸情報サービスもありますので、そういったサイトをチェックすれば、どんな楽器ならば大丈夫などの記載がされています。
ピアノはよくても、ドラムや和太鼓はダメといった例もあります。
少しでも不安があるようでしたら、直接不動産会社や大家さんに問い合わせると確実でしょう。
2
どんな防音設備がある?
防音サッシになっていたり、壁が厚めに施工されている、床面がカーペットなどが一般的な防音設備となっています。
地下室を防音室にするといった物件もみられますね。
専門の施設になると、もっと高度な技術が用いられ、しっかりと音や振動を防ぐ効果が得られますが、賃貸住宅なので最低限の設備のみの仕様となっていることが多いです。
防音設備を過信し過ぎず、決められた範囲を超えた音を出すことは控えましょう。
また、賃貸物件全体が防音対策を整えられていることもありますが、ひと部屋だけ防音室がある、マンションの特別ルームとして共有の防音室が用意されているなど、いくつかのパターンがあります。
音楽とどれくらいの頻度で付き合っていくかが、物件選びのヒントとなるでしょう。
3
どんな時間帯なら可能?
賃貸物件ごとに、ルールとして楽器などを演奏してもよい時間帯が決められているところがあります。
例えば、朝は8時から夜の10時まで、という感じです。
時間帯が決まっている物件は、学生向けや防音設備が完全ではないことが多いようです。
なかには24時間対応の物件もありますので、よく確認してから選びましょう。
ちなみに、24時間いつでも演奏できる物件は防音性能が高いことも多く、比較的高めの家賃となります。
関連記事
-
マイホーム購入ならリノベーションがおススメ!注目すべき魅力3つ
近頃よく耳にするリノベーション。なんだかおしゃれなフレーズですよね。中古住宅を…
5,277View
iezanmai編集部
-
今がお得!?夏の引越しの「メリット」とは?
「ネットで検索すると引越しは夏場がお得って書いてあるけど本当なの?」 夏に引…
2,402View
iezanmai編集部
-
近未来デザインのヒントは「昔」にあった!?
どなたでも温故知新という言葉を聞いたことはあると思います。古きを温め、新しきを…
2,608View
iezanmai編集部
-
なぜ失敗!?やりがちな住まいづくりの失敗事 ケース6選
一生に一度と思い、長年の夢を込めて突き進める住まいづくり。なぜ思いを込めてマイ…
4,532View
iezanmai編集部
-
注目の輸入住宅!オシャレな外観だけじゃない納得のメリットとは?
外観がオシャレ!かわいい!センスがある!という感じで、近頃は輸入住宅が注目され…
6,176View
iezanmai編集部
-
事前注意!海沿いに住む際に気をつけたいデメリット
海の見える生活。それは憧れ。 目の前に広がる海を眺めながら、のんびりと暮らした…
4,699View
iezanmai編集部
-
賃貸?持ち家?本当に「お得」なのはどっち?
賃貸が得か、持ち家が得か。 それは永遠の議題であり、両者さまざまな意見がありま…
6,242View
t-shima
-
プチリッチ空間を味わいたいなら、○○○へ行くのがオススメ!
どんなに好みのインテリアに仕上げた我が家も、毎日住んでいれば新鮮さを味わうこと…
4,005View
t-shima
-
知ってて損は無い!近隣トラブルの対処法
新たな生活をスタートさせる。それは誰しもが心を躍らせる瞬間。 しかし、新生活に…
4,985View
t-shima
-
リビングをもっと広く! 突然大きなスペースが生まれる3つの技とは
家族が集まる場所として大切な役割をもつスペース、リビング。みんなが利用するから…
4,531View
t-shima