TOP » 住まい » ご近所トラブルを防ごう!賃貸物件へ入居する際に注…

ご近所トラブルを防ごう!賃貸物件へ入居する際に注意すべき点
新たな生活環境へ飛び込むあなたの頭の中は、やるべきことでいっぱいになっていることでしょう。
「賃貸契約をして、引っ越し準備をして、住民票を移動させて、新しい家電や家具を買って…」
いそがしさのあまり忘れがちなのが、入居をする際の、他の入居者への配慮。
何事もはじめが肝心です。
ここをしっかりしておくことで、ご近所トラブルを防ぐことにつながります。
1
入居時の行動は意外と見られている
引っ越し作業をしている間、あなたの行動は意外と見られています。
気にならない人は気にならないのですが、「新たなご近所さんはどんな人だろう?」という好奇心の目をもって見ている人は存在します。
実際にジロジロ観察されることはないでしょうが、声や物音の様子、すれ違った時の対応で判断されてしまいます。
つまり、あなたの行動次第で、新しいご近所さんはこういう人だ、という人物像ができあがるということです。
引っ越しの際にうるさければ、「うるさい人」だと思われますし、ゴミの出し方が雑であれば、「マナーを守らない人」というレッテルを貼られてしまいます。
はじめにつくられたイメージは、なかなか変わりません。
良い印象を持ってもらうためには、引っ越し前の心構えが必要です。
2
騒がない、ダラダラしない
引っ越しというのは、普段やらないことをやるため、イベントのひとつとして捉えられがちです。
家族や友人が集まって、ワイワイと騒ぎたくなることもあるでしょう。
けれども、他の入居者はいつもの日常をジャマされた、と感じることがあることを覚えておくべきです。
外ではなるべく騒がず、テキパキと作業を終わらせるのがベストだといえます。
ご近所さんを見かけたら、笑顔であいさつをし、「うるさくしてすみません」とひと言添えると、悪い印象は与えないのではないでしょうか。
3
事前にシュミレーションを
何も考えないで当日を迎えると、バタバタしたりパニックになりがちです。
落ち着いてテキパキと引っ越しを終わらせるために必要なのは、その日にやらなければならないことを把握しておくこと。
そのためには、作業するメンバーを確認し、引っ越し当日にやる作業を書き出しておくといいでしょう。
引っ越しを手伝ってくれる家族や友人に対して、事前に、何をしてほしいか明確に伝えておくことも必要です。
スムーズに作業が進めば、必要以上に大声を出すこともなくなります。
作業開始前の準備がどれだけできているかが、ご近所さんへの配慮にもつながるのです。
関連記事
-
マイホーム購入ならリノベーションがおススメ!注目すべき魅力3つ
近頃よく耳にするリノベーション。なんだかおしゃれなフレーズですよね。中古住宅を…
5,277View
iezanmai編集部
-
今がお得!?夏の引越しの「メリット」とは?
「ネットで検索すると引越しは夏場がお得って書いてあるけど本当なの?」 夏に引…
2,402View
iezanmai編集部
-
近未来デザインのヒントは「昔」にあった!?
どなたでも温故知新という言葉を聞いたことはあると思います。古きを温め、新しきを…
2,608View
iezanmai編集部
-
なぜ失敗!?やりがちな住まいづくりの失敗事 ケース6選
一生に一度と思い、長年の夢を込めて突き進める住まいづくり。なぜ思いを込めてマイ…
4,532View
iezanmai編集部
-
注目の輸入住宅!オシャレな外観だけじゃない納得のメリットとは?
外観がオシャレ!かわいい!センスがある!という感じで、近頃は輸入住宅が注目され…
6,176View
iezanmai編集部
-
事前注意!海沿いに住む際に気をつけたいデメリット
海の見える生活。それは憧れ。 目の前に広がる海を眺めながら、のんびりと暮らした…
4,699View
iezanmai編集部
-
賃貸?持ち家?本当に「お得」なのはどっち?
賃貸が得か、持ち家が得か。 それは永遠の議題であり、両者さまざまな意見がありま…
6,242View
t-shima
-
プチリッチ空間を味わいたいなら、○○○へ行くのがオススメ!
どんなに好みのインテリアに仕上げた我が家も、毎日住んでいれば新鮮さを味わうこと…
4,005View
t-shima
-
知ってて損は無い!近隣トラブルの対処法
新たな生活をスタートさせる。それは誰しもが心を躍らせる瞬間。 しかし、新生活に…
4,985View
t-shima
-
リビングをもっと広く! 突然大きなスペースが生まれる3つの技とは
家族が集まる場所として大切な役割をもつスペース、リビング。みんなが利用するから…
4,531View
t-shima