TOP » 住まい » ご近所トラブルを防ごう!賃貸物件へ入居する際に注…

ご近所トラブルを防ごう!賃貸物件へ入居する際に注意すべき点

1,106View
t-shima

新たな生活環境へ飛び込むあなたの頭の中は、やるべきことでいっぱいになっていることでしょう。
「賃貸契約をして、引っ越し準備をして、住民票を移動させて、新しい家電や家具を買って…」
いそがしさのあまり忘れがちなのが、入居をする際の、他の入居者への配慮。
何事もはじめが肝心です。
ここをしっかりしておくことで、ご近所トラブルを防ぐことにつながります。

1

入居時の行動は意外と見られている

引っ越し作業をしている間、あなたの行動は意外と見られています。
気にならない人は気にならないのですが、「新たなご近所さんはどんな人だろう?」という好奇心の目をもって見ている人は存在します。
実際にジロジロ観察されることはないでしょうが、声や物音の様子、すれ違った時の対応で判断されてしまいます。

つまり、あなたの行動次第で、新しいご近所さんはこういう人だ、という人物像ができあがるということです。
引っ越しの際にうるさければ、「うるさい人」だと思われますし、ゴミの出し方が雑であれば、「マナーを守らない人」というレッテルを貼られてしまいます。
はじめにつくられたイメージは、なかなか変わりません。
良い印象を持ってもらうためには、引っ越し前の心構えが必要です。

2

騒がない、ダラダラしない

引っ越しというのは、普段やらないことをやるため、イベントのひとつとして捉えられがちです。
家族や友人が集まって、ワイワイと騒ぎたくなることもあるでしょう。
けれども、他の入居者はいつもの日常をジャマされた、と感じることがあることを覚えておくべきです。

外ではなるべく騒がず、テキパキと作業を終わらせるのがベストだといえます。
ご近所さんを見かけたら、笑顔であいさつをし、「うるさくしてすみません」とひと言添えると、悪い印象は与えないのではないでしょうか。

3

事前にシュミレーションを

何も考えないで当日を迎えると、バタバタしたりパニックになりがちです。
落ち着いてテキパキと引っ越しを終わらせるために必要なのは、その日にやらなければならないことを把握しておくこと。
そのためには、作業するメンバーを確認し、引っ越し当日にやる作業を書き出しておくといいでしょう。

引っ越しを手伝ってくれる家族や友人に対して、事前に、何をしてほしいか明確に伝えておくことも必要です。
スムーズに作業が進めば、必要以上に大声を出すこともなくなります。
作業開始前の準備がどれだけできているかが、ご近所さんへの配慮にもつながるのです。

'SNSでシェアしよう'

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

家ざんまいの人気記事をお届けします

関連記事

カテゴリ一覧

アクセスランキング

編集部おすすめ記事