TOP » 住まい » あなたはいつ借入をする!?30代で借入をする住宅…

あなたはいつ借入をする!?30代で借入をする住宅ローンメリット

1,046View
t-shima

皆様は現在、住まいの購入や引越しなど、どのようなことでお悩みでしょうか?
新しい家族ができたり、ご両親と話がまとまって二世帯住宅を考えたり、たくさんのイベントの中で、検討しないといけないことが山ほどありますよね。
一番大事なことは、出費とその根底にある借入などお金にまつわる事です。
今回は、「30代3で借入をする住宅ローンメリット」と題し、30代の皆様が住宅ローンを組むことを中心に書きたいと思います。

1

住宅ローンを借りるに当たって大事な考え方

30代で住宅ローンを組もうと思った時、まず一番に検討することは「毎月いくらならローンをちゃんと支払っていけるのだろうか」「どのくらいのローンが組めるのだろうか」とういうことではないでしょうか。

住宅ローンでは、毎月いくらならローンをちゃんと支払っていけるのだろうか。
この点を押さえることです。
この点を怠ると、こんなに住宅ローンを組んでこの先大丈夫なのだろか、住宅の購入にもう少しお金がかかりそうだけど増額して大丈夫か等、余計な心配から逃れることができなくなります。
余計なお金の心配をせずに住宅について集中して考えていきたいですよね。

2

いろんな想定をしてリスクを避ける

今のお住まいが借家であれば、家賃を住宅ローンの返済の金額に置き換えてみて、生活が成り立つのかを確認します。
共働きの方は、奥様が子供を産んで奥様が仕事を辞めても大丈夫か、奥様が子供を産んだ後も共働きに戻ることは可能かなど、事前の家族会議が必要ですね。
またお子様がいる方は、子供の教育資金も忘れずに考慮してください。
ここがポイントで「いろんな想定をしてリスクを考えておくこと。」
決して安易に大丈夫だと結論づけないことが大切です。
家族で納得するまでその後の生活について議論することを怠らないでください。

3

金利タイプの選択とリスクを考慮した計画

本題の住宅ローンをどういった基準で選ぶかということですが、固定金利の場合は、金利が変わらない為変動金利よりも支払う金額が多くなりますが、リスクがないため資金計画が立てやすくなります。
逆に変動する金利のリスクをどう考えるかということになります。変動金利の場合はリスクがあるため、できるだけ繰り上げ返済などをしてリスクを軽減していくことが大切です。金利タイプを選ぶことは、変動する金利のリスクをどう考え対処するかということなのです。

4

30代で住宅ローンを組むメリット

年齢を重ねる事になると35年で組むこと自体も難しくなります。
30代の方が住宅ローンを組むメリットは、返済期間が長く設定できるという点です。定年を迎える60歳までに住宅ローンを終わらせることが理想ですが、30代で住宅ローンを組めば、繰り上げ返済を行い60歳までに住宅ローンを終わらせることも可能です。
また返済期間が長く設定できるため頭金がなくても、返済期間を長くすることで月々の支払を低く抑えることも可能です。

'SNSでシェアしよう'

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

家ざんまいの人気記事をお届けします

関連記事

カテゴリ一覧

アクセスランキング

編集部おすすめ記事