
低所得者と高所得者の違いって?
人の人生は毎日の習慣によって決まるものです。
金持ちの人や将来的に金持ちになる人たちは、お金が貯まる習慣を身に付けていると言われています。
「私となにが違うの?」そう思う人は、まず自分の私生活を見つめなおしてみましょう。
もしかしたらそこに答えが隠れているかもしれませんよ。
1
「とりあえずビール!」って言わない
低所得者は必ず1杯目にビールを頼むが、高所得者ほど最初のお酒からこだわる傾向があるようです。
最初のオーダーは結構印象に残る。自分のペースを守り、お酒にもこだわりがあるということをアピールして、この第一印象を大切にしているのかもしれません。
2
高所得者は、食にこだわる
高所得者ほど体力づくりや健康づくりに繋がる「食のマネジメント」を意識しているそうです。
高所得者は、自分が病気になれば自分だけでなく、周囲の人に与える影響についても理解している傾向が強いのです。食事を管理することで、自分の心と体をベストな状態に保つことを心がけているのでしょう。
3
ダイエットの習慣?
普段から運動をするように心掛けていない人は、収入が低いという傾向があるようです。
生活や体重管理と同様に、高収入の人は日常から運動を行ない、健康管理に気をつかっているという事ですね。
4
大事なのは「自己管理」
自己管理に大切なのは、1感情のコントロール 、2意欲やモチベーションの維持 、3目的意識を持つ 、4時間管理 、5体調管理です。
自己管理能力を高めるためには記録することが重要となります。記憶という曖昧で見えないものを記録することで固定し、明確に見えるようにすることであなたの意識は大きく変わりますよ。
関連記事
-
マイホーム購入ならリノベーションがおススメ!注目すべき魅力3つ
近頃よく耳にするリノベーション。なんだかおしゃれなフレーズですよね。中古住宅を…
5,277View
iezanmai編集部
-
今がお得!?夏の引越しの「メリット」とは?
「ネットで検索すると引越しは夏場がお得って書いてあるけど本当なの?」 夏に引…
2,402View
iezanmai編集部
-
近未来デザインのヒントは「昔」にあった!?
どなたでも温故知新という言葉を聞いたことはあると思います。古きを温め、新しきを…
2,608View
iezanmai編集部
-
なぜ失敗!?やりがちな住まいづくりの失敗事 ケース6選
一生に一度と思い、長年の夢を込めて突き進める住まいづくり。なぜ思いを込めてマイ…
4,532View
iezanmai編集部
-
注目の輸入住宅!オシャレな外観だけじゃない納得のメリットとは?
外観がオシャレ!かわいい!センスがある!という感じで、近頃は輸入住宅が注目され…
6,176View
iezanmai編集部
-
事前注意!海沿いに住む際に気をつけたいデメリット
海の見える生活。それは憧れ。 目の前に広がる海を眺めながら、のんびりと暮らした…
4,699View
iezanmai編集部
-
賃貸?持ち家?本当に「お得」なのはどっち?
賃貸が得か、持ち家が得か。 それは永遠の議題であり、両者さまざまな意見がありま…
6,242View
t-shima
-
プチリッチ空間を味わいたいなら、○○○へ行くのがオススメ!
どんなに好みのインテリアに仕上げた我が家も、毎日住んでいれば新鮮さを味わうこと…
4,005View
t-shima
-
知ってて損は無い!近隣トラブルの対処法
新たな生活をスタートさせる。それは誰しもが心を躍らせる瞬間。 しかし、新生活に…
4,985View
t-shima
-
リビングをもっと広く! 突然大きなスペースが生まれる3つの技とは
家族が集まる場所として大切な役割をもつスペース、リビング。みんなが利用するから…
4,531View
t-shima