TOP » 住まい » 省エネで大成功!オール電化に欠かせないエコキュー…

省エネで大成功!オール電化に欠かせないエコキュートの設備とは
皆様のご自宅や借家のマンションはもうオール電化になっていますでしょうか?オール電化は省エネ効果が高く、効率良く電気を使用でき、ガスより上手に使えるため節約できるとされています。そんな時に欠かせない設備があります。
今回は、「オール電化に欠かせないエコキュートの設備とは」と題し、お湯を作る仕組みや弱点など、細かく説明していきます。
1
エコキュートってどんなもの?
オール電化で重要な設備と考えられるIHクッキングヒーターとエコキュートの2製品。
IHクッキングヒーターは想像がつきますが、エコキュートのことは名前からでは想像もつかない・全く知らないという声を良く耳にします。
エコキュートとは、通常ガスで炊きお湯を作るタイプではなく電気を使ってお湯を沸かす製品です。物理学上気体を圧縮すると温度が上昇する断熱圧縮という現象を利用してお湯をつくりだします。
メーカーのダイキンによれば、電気コンプレッサーで二酸化炭素を圧縮して、そのときに発生する熱でお湯を沸かすとのことです。エコキュートをはじめとするオール電化給湯機は、停電時でも設定していた温度で、シャワー・洗面の蛇口、キッチンシンクからお湯が出る機種があるので安心して使用できます。
2
家計に優しい設備です
エコキュートは昼間の約3分の1の電気代の夜間電力を使うので、毎月のランニングコストである光熱費を大幅に削減することができます。空気の熱を利用して効率よくお湯を沸かしている優れものです。
さらに、エコキュートはエネルギー消費も高効率で電気料金がおトクになります。夏季と寒い冬季で差はありますが、大体月1,000円・2,000円程度と言われています。従来の燃焼式給湯器を比較する場合、約30%のエネルギーを削減できると言われています。
3
エコキュートの特徴は?
各メーカーでエコキュートはつくられていますが、Panasonic製は独自の技術も持ち合わせているため、Panasonic製を基にご紹介致します。翌日分のお湯はりのエネルギーを最大約10%節約できる、おふろの残り湯の熱を有効活用できるぬくもりチャージ機能があります。ふろ保温運転と回路を切り替え、ムダのないお湯づくりができるようになっています。タンク底部が低温水になることがあり、その水をおふろの残り湯の熱と熱交換するといった仕組みです。
さらに人の出入りに機械が気付いて、入室を検知し、設定温度まで加熱開始する業界初ひとセンサーを持っています。逆に入浴していないときの、ふろ自動保温によるエネルギー消費を抑えます。
4
優れたエコキュートの弱点は?
一番不満な声が多いいのは、エコキュートに変えた時にシャワーの勢いが弱くなってしまったということです。水圧低下は使い勝手が悪く、悲しいですよね。お湯を貯めるための貯湯タンクは耐圧に限界があります。水道圧を減圧弁により減圧してからタンクに給水しています。
その為、キッチンでの炊事や洗面など3箇所同時に使用してしまうとシャワーは確実に弱くなってしまいます。標準タイプのエコキュートで、減圧弁設定が170Kpaになっています。Panasonic製の場合、パワフル高圧給湯という名で300Kpaまで上げたものがございます。高圧給湯であれば、2Fに設けた浴室でシャワーを使っても、問題の無いレベルです。
初期投資費用は必要になってしまいますが、高圧給湯タイプの製品を選ぶようにしてください。
関連記事
-
マイホーム購入ならリノベーションがおススメ!注目すべき魅力3つ
近頃よく耳にするリノベーション。なんだかおしゃれなフレーズですよね。中古住宅を…
5,277View
iezanmai編集部
-
今がお得!?夏の引越しの「メリット」とは?
「ネットで検索すると引越しは夏場がお得って書いてあるけど本当なの?」 夏に引…
2,402View
iezanmai編集部
-
近未来デザインのヒントは「昔」にあった!?
どなたでも温故知新という言葉を聞いたことはあると思います。古きを温め、新しきを…
2,608View
iezanmai編集部
-
なぜ失敗!?やりがちな住まいづくりの失敗事 ケース6選
一生に一度と思い、長年の夢を込めて突き進める住まいづくり。なぜ思いを込めてマイ…
4,532View
iezanmai編集部
-
注目の輸入住宅!オシャレな外観だけじゃない納得のメリットとは?
外観がオシャレ!かわいい!センスがある!という感じで、近頃は輸入住宅が注目され…
6,176View
iezanmai編集部
-
事前注意!海沿いに住む際に気をつけたいデメリット
海の見える生活。それは憧れ。 目の前に広がる海を眺めながら、のんびりと暮らした…
4,699View
iezanmai編集部
-
賃貸?持ち家?本当に「お得」なのはどっち?
賃貸が得か、持ち家が得か。 それは永遠の議題であり、両者さまざまな意見がありま…
6,242View
t-shima
-
プチリッチ空間を味わいたいなら、○○○へ行くのがオススメ!
どんなに好みのインテリアに仕上げた我が家も、毎日住んでいれば新鮮さを味わうこと…
4,005View
t-shima
-
知ってて損は無い!近隣トラブルの対処法
新たな生活をスタートさせる。それは誰しもが心を躍らせる瞬間。 しかし、新生活に…
4,985View
t-shima
-
リビングをもっと広く! 突然大きなスペースが生まれる3つの技とは
家族が集まる場所として大切な役割をもつスペース、リビング。みんなが利用するから…
4,531View
t-shima