TOP » 住まい » 知らないと損をする!関東と関西の敷金・礼金事情!

知らないと損をする!関東と関西の敷金・礼金事情!
会社の転勤が決まり関西にお引越し、そして現地の不動産会社でお部屋探しをして驚愕の事実!
関西には「敷金」がない!?とうい経験をされた人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は関東と関西の敷金・礼金事情をご紹介します。
1
関西では「保証金」と「敷引き」
関東では一般的に敷金と礼金と呼ばれているものは、関西においては保証金と敷引きと呼ばれています。
ちなみにこの保証金と敷引きは京都を除く関西地方や九州地方に多く見られ、関東の敷金と礼金とは異なる制度を見せています。
2
保証金と敷引きの実態
関東では基本的に敷金と礼金共に家賃の0~2ヶ月分がかかりますが、関西ではまず家賃の6~8ヶ月分の初期費用がかかります。
関東のお引越しに慣れている人は「高い!」と思われるでしょう。
そしてその中の半分~6割り程度が敷引きと定められ、あらかじめ返ってこない金額として設定されています。
ちなみに関東で礼金にあたる部分はこの敷引きにあらかじめ組み込まれているようです。
3
関東と関西どっちがお得!?
それでは実際にシュミレーションしてみましょう。
・関東(家賃6万円、敷1、礼2、補修費2万円の場合)
敷金6万円+敷金6万円×2ヶ月=18万円
敷金6万円-補修費2万円=4万円
支払い全額12万円
・関東(家賃6万円、保6、敷引き3、補修費2万円の場合)
保証金36万円-敷引き18万円=18万円
補修費は敷引きから補填
支払い全額18万円
シュミレーションの結果、関東の方が関西よりも費用が安く済むことが分かります。
4
関西では更新料がない!?
5
変化が現れている保証金と敷引き制度
これまで説明した保証金と敷引き制度は現在でも引き継がれていますが、徐々に変わりつつあるのが現状です。
以前までは保証金30万円に敷引きが25万円なんてこともまかり通っていましたが、現在では訴訟を起こして敷金の返還を求める事例が増えてきています。
そのため保証金と敷引き制度は徐々に変化を遂げつつあり、今後の動向に注目したいところです。
いかがでしょうか?今回は関東と関西の敷金・礼金制度の違いについてご紹介しました。
関西に引越しをして「その高さに驚いてタジタジ!」なんてことにならなためにも、1つの知識として頭に入れておいて方がいいでしょう。
関連記事
-
マイホーム購入ならリノベーションがおススメ!注目すべき魅力3つ
近頃よく耳にするリノベーション。なんだかおしゃれなフレーズですよね。中古住宅を…
5,280View
iezanmai編集部
-
今がお得!?夏の引越しの「メリット」とは?
「ネットで検索すると引越しは夏場がお得って書いてあるけど本当なの?」 夏に引…
2,406View
iezanmai編集部
-
近未来デザインのヒントは「昔」にあった!?
どなたでも温故知新という言葉を聞いたことはあると思います。古きを温め、新しきを…
2,613View
iezanmai編集部
-
なぜ失敗!?やりがちな住まいづくりの失敗事 ケース6選
一生に一度と思い、長年の夢を込めて突き進める住まいづくり。なぜ思いを込めてマイ…
4,539View
iezanmai編集部
-
注目の輸入住宅!オシャレな外観だけじゃない納得のメリットとは?
外観がオシャレ!かわいい!センスがある!という感じで、近頃は輸入住宅が注目され…
6,181View
iezanmai編集部
-
事前注意!海沿いに住む際に気をつけたいデメリット
海の見える生活。それは憧れ。 目の前に広がる海を眺めながら、のんびりと暮らした…
4,704View
iezanmai編集部
-
賃貸?持ち家?本当に「お得」なのはどっち?
賃貸が得か、持ち家が得か。 それは永遠の議題であり、両者さまざまな意見がありま…
6,247View
t-shima
-
プチリッチ空間を味わいたいなら、○○○へ行くのがオススメ!
どんなに好みのインテリアに仕上げた我が家も、毎日住んでいれば新鮮さを味わうこと…
4,013View
t-shima
-
知ってて損は無い!近隣トラブルの対処法
新たな生活をスタートさせる。それは誰しもが心を躍らせる瞬間。 しかし、新生活に…
5,002View
t-shima
-
リビングをもっと広く! 突然大きなスペースが生まれる3つの技とは
家族が集まる場所として大切な役割をもつスペース、リビング。みんなが利用するから…
4,541View
t-shima