TOP » 住まい » こんなのあり!?日本特有の屋根形状とその理由

こんなのあり!?日本特有の屋根形状とその理由
皆様のご自宅の屋根の形状は、どんな形をしていますか?マンション・アパートで殆どの形は陸屋根と呼ばれるフラット屋根ですね。そのほかにトンがったタイプや、三角型のタイプなどがございます。
今回は、「日本特有の屋根形状とその理由」と題し、日本伝統の屋根形状について、解説を踏まえて案内していきます。後々後悔しないためにも、屋根の形や材質にどんな種類があるか、それぞれの特徴をしっかりと理解しておくようにしましょう。
1
屋根には勾配(角度)が必要なのか?
住宅の外観を決める際に屋根の表情って大事ですよね。
しかし日本は雨が多い国の高温多湿地域です。住宅対応年数が1年、2年で良いのならばどんなものでも対応可能ですが日本古来の在来工法で建てる場合は特に、長く住み続けるため、雨漏りの心配がない形状にした方が良いと考えられます。
雨漏りしないためにも雨を建物の中に伝えないためには速やかに排水する方がやはり良いです。
2
寄棟(よせむね)屋根の特徴
よく見かける形状だと思いますが、構造的に頑丈なのが寄棟屋根です。切り妻屋根と較べると、総面積が同じでも、屋根各面の面積が小さくなります。切り妻は2面、寄棟は4面になるため、風圧に対しても強いといわれています。四方から屋根を寄せて支え合っているため、耐風性が強いとされている形状です。工事費は切妻屋根よりも高めなのがネックですが切妻屋根と同様に、和洋どちらの住宅にも合います。また、棟部分が複雑な作りになっているため、施工者により雨漏りのリスクも多少あることも覚えておいて下さい。
3
切り妻(きりづま)屋根の特徴
戸建て住宅の中で最も一般的な屋根の形状と呼ばれています。形が単純な山形であることから、工事がしやすく費用面でも有利です。施工が簡単で雨漏りがしにくいというメリットがあります。未だ成長分野の太陽光パネルを取り付ける場合に、影がうまれやすくなるため屋根の方向によっては発電効率が悪くなる場合もあります。
4
錣(しころ)屋根の特徴
まず錣(しころ)とは、兜や頭巾などの下部に縅などを垂らし後頭部を保護する覆いのことですね。建築の場合、板に段をつけて並べたもので鎧板(よろいいた)や羽板(はいた)のことを錣板(しころいた)とも言います。
形状は入母屋に似ていますが、寄棟部分と切妻部分の角度が違うのが特徴です。四天王寺金堂の2重目屋根が有名ですね。簡単に言うと棟から軒まで一枚の面ではなくて、一段の区切りをつけて、その下から軒までを葺く形式になります。
関連記事
-
マイホーム購入ならリノベーションがおススメ!注目すべき魅力3つ
近頃よく耳にするリノベーション。なんだかおしゃれなフレーズですよね。中古住宅を…
5,277View
iezanmai編集部
-
今がお得!?夏の引越しの「メリット」とは?
「ネットで検索すると引越しは夏場がお得って書いてあるけど本当なの?」 夏に引…
2,402View
iezanmai編集部
-
近未来デザインのヒントは「昔」にあった!?
どなたでも温故知新という言葉を聞いたことはあると思います。古きを温め、新しきを…
2,608View
iezanmai編集部
-
なぜ失敗!?やりがちな住まいづくりの失敗事 ケース6選
一生に一度と思い、長年の夢を込めて突き進める住まいづくり。なぜ思いを込めてマイ…
4,532View
iezanmai編集部
-
注目の輸入住宅!オシャレな外観だけじゃない納得のメリットとは?
外観がオシャレ!かわいい!センスがある!という感じで、近頃は輸入住宅が注目され…
6,176View
iezanmai編集部
-
事前注意!海沿いに住む際に気をつけたいデメリット
海の見える生活。それは憧れ。 目の前に広がる海を眺めながら、のんびりと暮らした…
4,699View
iezanmai編集部
-
賃貸?持ち家?本当に「お得」なのはどっち?
賃貸が得か、持ち家が得か。 それは永遠の議題であり、両者さまざまな意見がありま…
6,242View
t-shima
-
プチリッチ空間を味わいたいなら、○○○へ行くのがオススメ!
どんなに好みのインテリアに仕上げた我が家も、毎日住んでいれば新鮮さを味わうこと…
4,005View
t-shima
-
知ってて損は無い!近隣トラブルの対処法
新たな生活をスタートさせる。それは誰しもが心を躍らせる瞬間。 しかし、新生活に…
4,985View
t-shima
-
リビングをもっと広く! 突然大きなスペースが生まれる3つの技とは
家族が集まる場所として大切な役割をもつスペース、リビング。みんなが利用するから…
4,531View
t-shima