TOP » 住まい » 知らなかった!関東と関西で1畳の大きさが違うってホ…

知らなかった!関東と関西で1畳の大きさが違うってホント!?
みなさんこんな話を聞いたことがありますか?「関東と関西で1畳の大きさが違う」。
聞いたことある人もない人も、これを機にこの話の真実を知りましょう。
1
関東と関西で1畳の大きさが違うのはホント!
いきなり結論から話しますが、この話本当なんです!
この規格の違う畳の呼び名を「関東間」と「関西間」と呼びます。
ちなみにどちらの方が大きいかというと関西間の方が少し大きくなっているのです。
それでは関東間と関西間の違いを見ていきましょう。
2
関東間の特徴
別名「江戸間」とも呼ばれ、関東地方や北陸に多く見られる規格の畳です。
今からさかのぼること約400年前、徳川家康が征夷大将軍に任官し江戸幕府が開かれた頃にこの規格が出来たとされています。
大きさは縦5尺8寸×横2尺9寸(1,757mm×879mm)となります。
「関東間」「江戸間」とう呼び名意外にも「五八間」や「田舎間」とも呼ばれています。
3
関西間
京都が発祥とされ、関西地方に広く浸透している規格でしたが、現在ではあまり利用はされていんりyほうです。
しかし昔ながらの京町家なんかでは未だにその規格が残っています。
大きさは縦6尺3寸×横3尺1寸5分(1.909mm×954mm)となっており、関東間に比べて縦
縦145mm横75mm大きくなっています。
「関西間」という呼び名意外にも「京間」や「本間」、「六三間」とも呼ばれています。
4
他にも色々ある畳の規格
実はこの両者意外にも畳の規格は存在しているので、下記にいくつがご紹介します。
・中京間
名古屋地方を中心に浸透している規格です。
大きさは関東間と関西間の中間に位置し、縦6尺×横3尺(1,820×910mm)となっています。
・佐賀間
九州地方に広く浸透している規格です
大きさは縦6尺2寸×横3尺1寸(1.879mm×939mm)となっています。
・安芸間
中国地方、瀬戸内海地方で広く浸透している規格です。
大きさは縦6尺1寸×横3尺5寸(1.848mm×924mm)となっています。
・団地間
この規格はマンションやアパートに広く利用されており、私達に最も身近な規格と言えるでしょう。
大きさは縦5尺6寸×横2尺8寸(1,697mm×848mm)と他の規格に比べて少し小さめとなっています。
地域や物件によって畳の規格が違うなんて知りませんでしたね。
これから物件を見るとき、「何畳か?」ではなく「何平米か?」で見たほうがいいかもしれません。
関連記事
-
マイホーム購入ならリノベーションがおススメ!注目すべき魅力3つ
近頃よく耳にするリノベーション。なんだかおしゃれなフレーズですよね。中古住宅を…
5,280View
iezanmai編集部
-
今がお得!?夏の引越しの「メリット」とは?
「ネットで検索すると引越しは夏場がお得って書いてあるけど本当なの?」 夏に引…
2,406View
iezanmai編集部
-
近未来デザインのヒントは「昔」にあった!?
どなたでも温故知新という言葉を聞いたことはあると思います。古きを温め、新しきを…
2,613View
iezanmai編集部
-
なぜ失敗!?やりがちな住まいづくりの失敗事 ケース6選
一生に一度と思い、長年の夢を込めて突き進める住まいづくり。なぜ思いを込めてマイ…
4,539View
iezanmai編集部
-
注目の輸入住宅!オシャレな外観だけじゃない納得のメリットとは?
外観がオシャレ!かわいい!センスがある!という感じで、近頃は輸入住宅が注目され…
6,181View
iezanmai編集部
-
事前注意!海沿いに住む際に気をつけたいデメリット
海の見える生活。それは憧れ。 目の前に広がる海を眺めながら、のんびりと暮らした…
4,704View
iezanmai編集部
-
賃貸?持ち家?本当に「お得」なのはどっち?
賃貸が得か、持ち家が得か。 それは永遠の議題であり、両者さまざまな意見がありま…
6,247View
t-shima
-
プチリッチ空間を味わいたいなら、○○○へ行くのがオススメ!
どんなに好みのインテリアに仕上げた我が家も、毎日住んでいれば新鮮さを味わうこと…
4,013View
t-shima
-
知ってて損は無い!近隣トラブルの対処法
新たな生活をスタートさせる。それは誰しもが心を躍らせる瞬間。 しかし、新生活に…
5,002View
t-shima
-
リビングをもっと広く! 突然大きなスペースが生まれる3つの技とは
家族が集まる場所として大切な役割をもつスペース、リビング。みんなが利用するから…
4,541View
t-shima