TOP » 賃貸 » これであなたは騙されない!おとり広告の罠と対処法

これであなたは騙されない!おとり広告の罠と対処法
不動産屋、と言っても様々で、中には悪徳な業者も存在します。
あなたが万が一、悪徳な業者に引っかかってしまったら…決して無いとは言い切れませんよね。
ここでは、おとり広告に関する悪徳業者の手口と対策法をお教えします。
1
おとり広告に注意しよう
おとり広告とは、条件の良い架空の物件情報をでっちあげてインターネットや雑誌などの媒体に掲載して客寄せする行為のことです。
架空の情報にのせられて、連絡したり店に足を運んだりすると、すでに他の客に決まってしまったと言われたり、その物件の短所を並べるなどして案内してもらえなかったりして、全く別の物件をすすめられたりします。
おとり広告は、宅建業法に違反していますし、不動産の表示に関する公正競争規約で禁止されています。
2
おとり広告を見抜け!
「実在しない住所・地番を掲載した物件」、「売約済みの物件」をエサに客を呼び込み、「希望者にほかの物件を勧めるなど当該物件の取引に応じない」、これがおとり広告の代表例です。
他社の広告物件と比べ面積や立地条件がほぼ同じなのに価格が安く、誰もが「掘り出し物」だと感じる広告はおとり広告だと思ってよいでしょう。
また、業者が広告物件以外の物件を勧めてきた場合も、おとり広告の可能性がありますので注意しましょう。
3
街中の広告には注意しよう
許可なく街角の電柱などに貼付されたビラなどは、「屋外広告物法」、「道路法」、「軽犯罪法」などの法律に違反する行為なります。
これは悪質な業者の可能性が高いので、連絡は避けた方が良いでしょう。
4
良い業者、良い物件の特徴を知ろう
良い広告は、消費者にとって不利である情報に関してもきちんと表示をし、正確かつ情報量が多いことが特徴です。
また、直接現地に行くことができ、登記などを調べることができるのも判断材料といえるでしょう。
また、良い不動産業者であれば、住宅を購入するために必要な判断材料を消費者に提供し、じっくり検討する時間を与えてくれるはずです。
決して人事ではありません悪徳業者。あなたも不動産を探される際には注意してくださいね。
関連記事
-
いつ引っ越すの?今じゃないかも…。
賃貸物件に引越ししたいと希望される需要と、転居して空きが出る又は新築物件が完成…
4,300View
iezanmai編集部
-
信用を得る事は、手間が掛かります。
賃貸物件に申し込みをするときに必要になってくるのが、審査書類です。 申込みをす…
5,657View
iezanmai編集部
-
【賃貸物件】業者選びの決め手となるポイント4つ!
賃貸物件を借りる場合には「ここだ!」と思えるところに、なかなか出会えないもの。 …
4,319View
iezanmai編集部
-
「これで失敗した」賃貸物件探しの際の注意点
部屋選びを失敗する。それは決して他人事ではありません。 気に入らなかったから…
4,215View
t-shima
-
「これで失敗した」賃貸物件探しの際の注意点その2
「私はこれで部屋選びを失敗した…」 人の失敗から部屋選びの「盲点」を見つけていく…
1,660View
t-shima
-
観覧注意!訳あり物件をおススメしない理由
家賃相場に比べて極端に家賃が安い…賃貸を探していたとき、そんな物件を目にしたこと…
4,767View
t-shima
-
賃貸物件をお得に借りる交渉術
賃貸住宅に入居する際、最も掛かるのが「初期費用」 初期費用は高い、が当たり前に…
3,772View
t-shima
-
知っておいて損は無い!優良賃貸物件を見つけるコツ
インターネットが普及した今日、賃貸物件を探そうとしたら莫大な量の物件を観覧する…
3,779View
t-shima
-
引っ越すならいつがいい?賃貸物件がお得に契約できる時期とは?
「急いで賃貸物件を契約してしまったけど、本当にこれで良かったのかな?」 急に引…
3,781View
t-shima
-
こんなはずじゃ!を防ごう。賃貸物件の内見する時のポイント3点
新たな引っ越し先を探して物件を見て回るのは、なかなか楽しいものです。 環境が変…
1,739View
t-shima