TOP » 住まい » オシャレなイメージの「テラスハウス」の本当の意味…

オシャレなイメージの「テラスハウス」の本当の意味とは
賃貸物件を探していると目にする「テラスハウス」。最近ではあるテレビ番組の影響もあり、耳にすることが多くなったこの言葉ですが、実は実際のテラスハウスとは番組とは少し違うようです。
では、賃貸物件においての本当の意味とは何なのでしょうか。
1
テラスハウスとは?
テレビ番組の影響もあり、テラスハウスと聞くと「シェアハウス」のように感じる人も多いでしょう。しかし、実際の意味は違います。戸建住宅が集合している、つまり「くっついて一棟になっている」スタイルです。「長屋」と言えば、ぴんとくる人も多いのではないでしょうか。
2
建築基準法では「長屋」という
しかし「長屋」と聞くと、時代劇の街並みを思い出すという人も多いでしょう。なんだか、懐かしいような和風なイメージもします。
ちょっとした古風な街並みに、古い木造の家屋がくっついて建っている・・・。
そんな情緒あふれる雰囲気が頭の中をよぎりますよね。
しかし、こうした「建物が一棟になっている」という住居形式は外国にもあり、これが「テラスハウス」と呼ばれているものなのです。長屋もテラスハウスも、壁を共有して一戸建て住宅が連なっているのは一緒です。
ただし、日本の建築基準法では「長屋」となります。
近年は「デザイナーズ長屋」なる、近代的なオシャレな賃貸物件もあり、ファミリーにも人気となっています。
私達が想像するような長屋のイメージよりも、外国風に変化している日本の長屋。やはり「テラスハウス」という言葉の方が、現代にはフィットしているかもしれませんね。
3
共同住宅とは何が違うの?
「壁を共有するならアパートと同じなのでは?」と考えてしまいます。共同住宅とテラスハウスの決定的な違いは「共有部分が壁だけ」ということです。共同住宅では、階段やホール、廊下などの共有部分があります。しかし、テラスハウスではそれぞれ専用の入り口があり、感覚としては「一戸建て」です。
4
テラスハウスのメリット・デメリットとは
賃貸を探す時に目にすることの多い「テラスハウス」ですが、一戸建ての感覚で住むことができるのが一番のメリットです。子供の小さいご家庭では、上や下の階への音を気にしなくて済むという利点があります。
それに、アパートとは違い廊下や階段を共有しないのが魅力です。入口からすぐに部屋に入ることができます。
ただ、共有している壁部分から、隣の音が多少気になってしまう人はいるでしょう。その点は、デメリットとも言えます。
関連記事
-
マイホーム購入ならリノベーションがおススメ!注目すべき魅力3つ
近頃よく耳にするリノベーション。なんだかおしゃれなフレーズですよね。中古住宅を…
5,280View
iezanmai編集部
-
今がお得!?夏の引越しの「メリット」とは?
「ネットで検索すると引越しは夏場がお得って書いてあるけど本当なの?」 夏に引…
2,406View
iezanmai編集部
-
近未来デザインのヒントは「昔」にあった!?
どなたでも温故知新という言葉を聞いたことはあると思います。古きを温め、新しきを…
2,613View
iezanmai編集部
-
なぜ失敗!?やりがちな住まいづくりの失敗事 ケース6選
一生に一度と思い、長年の夢を込めて突き進める住まいづくり。なぜ思いを込めてマイ…
4,539View
iezanmai編集部
-
注目の輸入住宅!オシャレな外観だけじゃない納得のメリットとは?
外観がオシャレ!かわいい!センスがある!という感じで、近頃は輸入住宅が注目され…
6,181View
iezanmai編集部
-
事前注意!海沿いに住む際に気をつけたいデメリット
海の見える生活。それは憧れ。 目の前に広がる海を眺めながら、のんびりと暮らした…
4,704View
iezanmai編集部
-
賃貸?持ち家?本当に「お得」なのはどっち?
賃貸が得か、持ち家が得か。 それは永遠の議題であり、両者さまざまな意見がありま…
6,247View
t-shima
-
プチリッチ空間を味わいたいなら、○○○へ行くのがオススメ!
どんなに好みのインテリアに仕上げた我が家も、毎日住んでいれば新鮮さを味わうこと…
4,013View
t-shima
-
知ってて損は無い!近隣トラブルの対処法
新たな生活をスタートさせる。それは誰しもが心を躍らせる瞬間。 しかし、新生活に…
5,001View
t-shima
-
リビングをもっと広く! 突然大きなスペースが生まれる3つの技とは
家族が集まる場所として大切な役割をもつスペース、リビング。みんなが利用するから…
4,541View
t-shima