TOP » 住まい » 海外と日本ではこんなに違うの?海外の家の寿命は日…

海外と日本ではこんなに違うの?海外の家の寿命は日本の2倍以上!
寿命30年・・・。
実は、これは日本の家の寿命の平均的な数値。海外と比べても、はるかに短いのが現状です。
これは日本と海外での住宅に対する価値観の違いも関係しています。しかし寿命は居住する人の心掛けで変わってきます。住宅を長持ちさせるようにメンテナンスを適切にすることも大切です。
1
海外の住宅と日本の住宅の平均寿命の違いとは?
世界の先進国の住宅事情をみてみましょう。
最も長いのがイギリス。なんと、141年もの長い寿命だと言われています。次いで、アメリカが103年、フランスが86年、ドイツが79年となっています。
この数値をみると先進国の中でも日本の住宅の寿命が極端に短めということが明白となっています。
2
どうして寿命が短いの?
最も大きな理由は、住宅を購入する時には、デザインや間取りなどにとらわれ過ぎて、住宅が本来必要な「耐久性」ということを軽視しているからです。
戦後の高度成長期には、住宅が建てられる時に、慌てて多くの数を建てたことから、どちらかというと耐久性を無視したような感じとなっていました。料金重視であり、そのためリーズナブルな価格でマイホームが購入できたのです。
海外では、マイホームは子供世代だけでなく孫世代までも・・・という「長期にわたり住む」ということが一般的な考え方なので、家を長持ちさせる工法で建築します。また住む人も、寿命を意識してメンテナンスを行って、長寿となるような工夫をしているのです。
3
一生のうちに2回購入するマイホーム?
日本の住宅の寿命が約30年というなら、一生のうちに2回も購入しなければならないのでしょうか。若い世代でマイホームを購入して、住宅ローンが30年。やっと払い終わった時に家の寿命が来て、新たに住み替えをしなければならないとは厳しい現実ですよね。
しかし、すべてがそうとは限りません。住宅を購入する時に「耐久性」を重視した住宅を買って、また、住む人が「長持ちさせたい」という気持ちでメンテナンスを行い大切に住むことで長持ちするものです。
4
家を建てる時は長期的な考えで
住宅を建てる時には、住宅ローンのことばかり考えてしまう人が多いものです。「安い方がいい」とコストがかからない耐久性の悪い住宅を購入したとしましょう。
質の悪い家は、メンテナンスを十分にしたとしても一定の期間が来ると、あちこちに不具合が生じてしまうもの。結局は建て替えや住み替えを強いられ、安い価格で購入しても最終的には金額が高くついてしまうものです。
しかし、耐久性が高いしっかりした住宅を購入したとしましょう。そして「長持ちするように」と住む人がしっかりとメンテナンスをすれば、子供世代に譲ることもできますよね。一生のうちに住宅を2回も購入することなく、長く快適な暮らしができるのです。
関連記事
-
マイホーム購入ならリノベーションがおススメ!注目すべき魅力3つ
近頃よく耳にするリノベーション。なんだかおしゃれなフレーズですよね。中古住宅を…
5,278View
iezanmai編集部
-
今がお得!?夏の引越しの「メリット」とは?
「ネットで検索すると引越しは夏場がお得って書いてあるけど本当なの?」 夏に引…
2,405View
iezanmai編集部
-
近未来デザインのヒントは「昔」にあった!?
どなたでも温故知新という言葉を聞いたことはあると思います。古きを温め、新しきを…
2,611View
iezanmai編集部
-
なぜ失敗!?やりがちな住まいづくりの失敗事 ケース6選
一生に一度と思い、長年の夢を込めて突き進める住まいづくり。なぜ思いを込めてマイ…
4,537View
iezanmai編集部
-
注目の輸入住宅!オシャレな外観だけじゃない納得のメリットとは?
外観がオシャレ!かわいい!センスがある!という感じで、近頃は輸入住宅が注目され…
6,178View
iezanmai編集部
-
事前注意!海沿いに住む際に気をつけたいデメリット
海の見える生活。それは憧れ。 目の前に広がる海を眺めながら、のんびりと暮らした…
4,702View
iezanmai編集部
-
賃貸?持ち家?本当に「お得」なのはどっち?
賃貸が得か、持ち家が得か。 それは永遠の議題であり、両者さまざまな意見がありま…
6,244View
t-shima
-
プチリッチ空間を味わいたいなら、○○○へ行くのがオススメ!
どんなに好みのインテリアに仕上げた我が家も、毎日住んでいれば新鮮さを味わうこと…
4,010View
t-shima
-
知ってて損は無い!近隣トラブルの対処法
新たな生活をスタートさせる。それは誰しもが心を躍らせる瞬間。 しかし、新生活に…
4,991View
t-shima
-
リビングをもっと広く! 突然大きなスペースが生まれる3つの技とは
家族が集まる場所として大切な役割をもつスペース、リビング。みんなが利用するから…
4,537View
t-shima