TOP » 暮らしの知恵 » 「デザイン性の高い貯金箱」をまとめてみた

「デザイン性の高い貯金箱」をまとめてみた
貯金箱と言っても種類は様々。
これなら、貯金ができるようになっちゃうかもしれませんね。
1
「Greedy Piggy Bank」
おうちにある使わなくなったマグカップやコップ、それに缶詰の缶等と合体させれば、簡単に貯金箱ができあがります。ぶたさんのお尻を引っこ抜けば、カップを割ることもなくお金が取り出せるのも魅力的。貯金がはかどるかどうかが心配ですが…。
ちょっとしたアイデアで今まで食器棚の片隅で眠っていたマグカップやコップ、そして、捨ててしまおうと思っていた瓶や缶が立派に生まれ変わりますね。
2
「Chalk-it-to-me Piggy Bank」
真っ黒なボディは全て黒板になっており、チョークを使って自由に落書きをすることができます。
こんな貯金箱であれば、部屋のインテリアとしても不自然ではないし、目に付く所に置いておいてもいいかな、と思ってしまう。
自分で貯金箱をデザインしたり、貯金の目標を大きく描いたりと、さまざまな活用方法を見つけられそうです。
3
「磁今 傾き半球」
ゆらゆらとコインを入れるごとにゆれる貯金箱です。コインが貯まると色々な角度に傾けることが出来ます。
サイズは「小」と「大」の2種類あり、500円玉貯金をした場合、「大」には約12万円、「小」には約7万円ほど貯まります。割ってコインを取り出した後は、植木鉢などにしてお使い頂けます。
4
「ブタのシーソー貯金箱」
シーソーにのったキュートなブタが行ったり来たり♪投入した硬貨の重みによって、ブタが上下に動く楽しい貯金箱です。
硬貨の投入口はブタの上部にあり、半透明のブタは、中身が貯まって行くのを確認できます。硬貨の取出しは底から。
サイズも大容量でたっぷりと貯金できます。2つに別々の硬貨を分けて貯金したり、家族で貯金額を競ったり便利に使うと楽しいです。
関連記事
-
天然素材であんしん!重層を使ってハウスキーピング
重層の正式な化学名は「炭酸水素ナトリウム」。お菓子などを作るときに使われるベー…
7,803View
iezanmai編集部
-
香りを効果的に使って、家でくつろぐための 3つの掟
香りにこだわる人が増えています。洗濯洗剤や柔軟剤、掃除用の洗剤から入浴剤、さら…
6,551View
iezanmai編集部
-
今スグ始められる!掃除が格段にラクになるテクニック3選
キレイに使ってるつもりでも、気付くとチラかってしまうお部屋。片付けなきゃ!と思…
12,970View
iezanmai編集部
-
絶対夏バテしたくない!暑い夏を乗りきるための本気対策5選
連日の猛暑日で夏バテをしていませんか? 暑い夏を乗り切るぞ!とネットで対策を検…
3,253View
iezanmai編集部
-
使わなきゃ損!100均突っ張り棒で収納力アップのコツ5つ
100円ショップで売っている何の変哲もない突っ張り棒。目隠しカーテンのカーテン…
14,120View
iezanmai編集部
-
開運効果あり!?断捨離をして部屋を整理するメリットとは?
「断捨離」という言葉を聞いたことのある人も多いでしょう。 使わなくなったもの…
9,065View
iezanmai編集部
-
これだけは気をつけて!風水から見るお部屋のタブー3選
気にしだしたらキリが無い、でも気になる。 そんな「風水」の中から、今回厳選した3…
10,466View
t-shima
-
ゴチャゴチャ回避! 見た目スッキリなおもちゃ収納の5つの心得
子どもが1人いるだけでも、細々としたおもちゃが増えて、部屋が雑然とした見た目に…
7,059View
t-shima
-
必見!おしゃれな部屋の作り方
折角初めた新生活、出来るならおしゃれに暮らしたい、とは誰もが思うことでしょう。 …
9,058View
t-shima
-
きれいなキッチンを保ちたい! 優先すべき3つのポイント
ピカピカと光るキッチンは、家事をする者にとって憧れですよね。 理想は、いつでも…
14,211View
t-shima