TOP » 暮らしの知恵 » 暖房器具の最も良い置き場所ってどこ?

暖房器具の最も良い置き場所ってどこ?
だんだん寒くなってきました。
そろそろお世話になりたい暖房器具。でも気をつけてください。
あなたの家の暖房器具の置き場所は本当に正解?
ここでは、暖房器具の効率の良い置き場所を伝授します。
1
設置場所によっては損をしているかもしれない
暖房器具の設置場所により、室温にムラが生じたり、反対に室温を一定にしたりする場所があります。
置き場所を変えるだけで、部屋を効率的に温めることができ、電気や灯油の節約になります。
2
部屋全体を暖かくすることを意識しよう
暖かい空気は、どうしても天井の方に行ってしまいます。
部屋の高い位置のほうが暖かく感じた場合、ムダに電力を消費している可能性があります。
頭上と足元の温度差が5度以上開きが出てしまうと、不快に感じてしまいますし、健康にも良く無いのです。
3
暖房器具は窓際に置くのが正解
窓の隙間から流れ込んでくる冷気をシャットダウンするのはなかなか至難の業です。
窓際に暖房器具を設置することで、部屋の上層下層での温度差が少なくなりますし、暖房効果も大きくなるのです。
窓を背にして置くことにより、部屋の奥に向かって暖房の熱が届き、その暖かい空気が巡回します。
4
対流型ストーブは部屋の中心に設置しよう
対流系の石油ストーブは周囲全体に熱を放出していきます。
周囲全体に熱が放射されるため、空気を対流させる力が大きく、なるべく部屋の中心部に置くことでより高い暖房効果を得ることが出来ます。
5
冷気を遮断するカーテン
せっかくカーテンがあっても、暖房時に意識してキッチリと閉めないとスキマからすぐに冷気が忍び込んでしまいます。
日差しが望めない時は、カーテンを閉めてしまったほうが暖房効果はアップするでしょう。
正しく暖房器具を使うことで、効率よく暖を取ることが出来るようになるでしょう。
あなたもこれらを参考に、効率良く冬を乗り切ってくださいね。
関連記事
-
天然素材であんしん!重層を使ってハウスキーピング
重層の正式な化学名は「炭酸水素ナトリウム」。お菓子などを作るときに使われるベー…
7,885View
iezanmai編集部
-
香りを効果的に使って、家でくつろぐための 3つの掟
香りにこだわる人が増えています。洗濯洗剤や柔軟剤、掃除用の洗剤から入浴剤、さら…
6,649View
iezanmai編集部
-
今スグ始められる!掃除が格段にラクになるテクニック3選
キレイに使ってるつもりでも、気付くとチラかってしまうお部屋。片付けなきゃ!と思…
13,124View
iezanmai編集部
-
絶対夏バテしたくない!暑い夏を乗りきるための本気対策5選
連日の猛暑日で夏バテをしていませんか? 暑い夏を乗り切るぞ!とネットで対策を検…
3,339View
iezanmai編集部
-
使わなきゃ損!100均突っ張り棒で収納力アップのコツ5つ
100円ショップで売っている何の変哲もない突っ張り棒。目隠しカーテンのカーテン…
14,284View
iezanmai編集部
-
開運効果あり!?断捨離をして部屋を整理するメリットとは?
「断捨離」という言葉を聞いたことのある人も多いでしょう。 使わなくなったもの…
9,159View
iezanmai編集部
-
これだけは気をつけて!風水から見るお部屋のタブー3選
気にしだしたらキリが無い、でも気になる。 そんな「風水」の中から、今回厳選した3…
10,585View
t-shima
-
ゴチャゴチャ回避! 見た目スッキリなおもちゃ収納の5つの心得
子どもが1人いるだけでも、細々としたおもちゃが増えて、部屋が雑然とした見た目に…
7,140View
t-shima
-
必見!おしゃれな部屋の作り方
折角初めた新生活、出来るならおしゃれに暮らしたい、とは誰もが思うことでしょう。 …
9,159View
t-shima
-
きれいなキッチンを保ちたい! 優先すべき3つのポイント
ピカピカと光るキッチンは、家事をする者にとって憧れですよね。 理想は、いつでも…
14,360View
t-shima