TOP » 暮らしの知恵 » 楽しくなる「お風呂グッズ」をまとめてみた

楽しくなる「お風呂グッズ」をまとめてみた

2,389View
yu-ki

秋の夜長に長風呂はいかがですか?
ここではそんな長風呂が楽しくなるお風呂グッズを集めてみました。

1

「FOOT BRUSH」

懐かしい下駄の形をしたバスブラシ。実際は、足ではなく手で履いてお風呂の床を磨ける優れもの。置いておいてもサマになる、日常にユーモアを与えてくれるアイテムです。

かかんで行うおふろ掃除 めんどくさいですよね。。。 そうだ!サンダルの底がブラシだったら、、、”グッドアイデア”
そんなひらめきから生まれたようなフットブラシ!でもひらめきは現実とは程遠い、、、あくまでもひらめきであって実際は危ないので履くのはお止めください

2

お風呂でもちょっと持って手!

バスグッズの代表といえば、「バスピロー(お風呂枕)」。その「バスピロー(お風呂枕)」に、スマホが付けられるアームが合体しました。

空気を入れるだけの手軽なエアータイプで、枕部分は、空気の入れ具合で固さを調整することができます。これで、スマホを手に持たず、冷えず、腕が疲れず、至福のリラックスバスタイムが訪れます。

3

Mat Walk

これで床を水浸しにしない!バスマットがそのままスリッパになるグッズ

バスマットにスリッパがついている?スリッパにバスマットがついている?見るからに面白い商品です。

足の水分をふき取った後にバスルームに落ちらた水滴もふき取ってくれます。足先を温かく保つ役割もしてくれます。

4

四季折々 金魚

湯底に特殊な印刷を施し、映し出される金魚は、お湯をそそぐと本物のように浮かび上がる

「あれ、桶に金魚入れてたっけ?」と思わずびっくりな湯桶。日本の四季をテーマにした「四季折々」という湯桶で、お湯を入れると底面の金魚が浮かび上がってくるように見えます。

温かな木の香りと美しい木目を楽しめる国産の“ 媛ひのき ”を用い、銅製のタガが填められた由緒正しいカタチに加え、桜の花びらや落ち葉、みかんや金魚がまるで水に浮かんでいるかのように見える新しいアイテム。

'SNSでシェアしよう'

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

家ざんまいの人気記事をお届けします

関連記事

カテゴリ一覧

アクセスランキング

編集部おすすめ記事